十勝岳〜トムラウシ山縦走

グラウンド火口と十勝岳

今シーズン2回目のトムラウシは十勝岳からの縦走。久しぶりに歩くオプタテシケ〜トムラウシ間の縦走路。ここは例年登山者の通行も多くなく、朝露で見事にベチャベチャになる道でしたが、昨年NPO法人かむい・濱田さんらの手によって笹刈りが行われ、良い道に変貌を遂げていました。

今シーズンも各地の登山道の整備に当たっている濱田さん。いつもありがとうございます!

僕らのスタートは望岳台。日の出と共にスタートしましたが、駐車場には沢山の車がありました。

比較的涼しい朝でしたが、ちょっと湿度が高め?思ったより汗をかく歩きとなりました。極力風の貰える場所で休憩と補給。縦走装備でしたが、コースタイムで順調に進めました。

十勝岳山頂。
これから進む縦走路と美瑛岳をバックに

十勝岳の周辺は見事な火山性の地形でまるで別の星に降り立った気分です。しばらくそんな気分を味わいながら縦走を楽しみました。

しばらくの月面探索的な気分のあと、美瑛岳に近づくにつれて、少しずつ緑が出てきます。コースに変化があって楽しいですね。美瑛岳へ向かうにつれてお花畑も出てきて目を楽しませてくれました。

お花畑のはじまりはじまり
奥にはオプタテシケ山
満開のチングルマ
なかなか遠い美瑛岳

各分岐から空身で美瑛岳、美瑛富士を到着。それぞれの山頂から展望も楽しめました。

美瑛岳から十勝岳方面
美瑛富士からオプタテシケ方面。
眼下に美瑛富士避難小屋が見えます。

美瑛富士の南東斜面にある雪渓から水を汲み美瑛富士避難小屋のテント場にてゆっくりと夕方の時間を過ごしました。雪渓はまだまだ大きく、しばらく水を採る事ができそうです。

日の入の時間を迎えて

連休を迎えるにあたり混雑が予想されましたが、そんなこともなく静かな夜を迎え、朝までゆっくり😴

美瑛岳とチングルマの群落に見送られ出発。
オプタテシケ山に向かって

各所様々なお花のタイミングで、雪解けすぐから夏中盤といったところまでの時間差が見られました。今回のコースでオプタテシケ山を1番の目的にされていたというKさん。山が近づくに連れて溢れる想いがこちらにもヒシヒシと。

という事で山頂には先頭で登っていただき、しばしのYour Timeを楽しんで貰いました😊

感動のご対面❤️

参加者の皆さんからの祝福のお言葉が。ほっこりとした大休憩ののち、歩き始めました。再出発すぐにちょっと珍しいお花が↓↓

エゾルリソウ

北海道でも見られる場所は、知る限りでは5-6箇所と少なく貴重なお花かと思います。オプタテシケ山からすぐのところにて。

急斜面のお花畑も良かったです⭕️
チシマツガザクラ
大雪渓から双子池キャンプ指定地へ

オプタテの雪渓もなかなかしっかり残っていましたが、幸い斜度の弱いところから雪の上だったので問題なしです。雪渓下部ではキンキンの雪解け水が得られ、顔を洗ったりタオルを冷やしたりとリフレッシュ出来ました。

この日は朝から暑すぎて汗も大量にかき、熱中症必至の様相。。。この先の長い縦走路を進むには負担が大き過ぎると判断して早くも幕営決定。翌朝の涼しい時間に行動をする事にしました。

もともと予備日付きのプラン。そして予備日分の食料と燃料も持っているので、条件に合わせてプランを変更出来る強みを発揮させる事が出来ました。

翌朝のトムラウシ方面

明るくなる頃には歩き出し、涼しい時間を有効に。同じような境遇の方が多かったのか、どちらからにしても遠い縦走路において結構な人数の方とすれ違いました。安全が一番、ですね。

途中のハイマツ路。

縦走用ザックでは、スクワット姿勢のまましばらーーーく歩かなくてはならないので、厳しい場面もありました。。。特に三川台側。

扇沼山方面にある兜岩。格好良いですね。

ようやく辿り着いた三川台(さんせんだい)分岐2016年に林道が崩壊する以前は、美瑛町・俵真布から扇沼山、そしてトムラウシへ登る人気のルートでした。何度も訪れていた場所です。もう復活する事はないのだろうか。。。

万年雪も健在。いつもより大きいと思いました。
エゾウサギギクがいっぱいでした

雪渓側から強く吹く涼しい風に後押しされ、満開の花畑と雪渓と緑の景色を満喫しながら進ませて貰いました。涼しいって素晴らしいー!気持ちよかった。

イワイチョウ
オプタテが奥に見える池塘。

雪が多く残る今シーズン。場所によっては例年より10-14日分残っている様な気がします。雨が少ないから??

もうすぐ南沼キャンプ地でしたが、見事に雪で埋まっている南沼に上陸&クールダウン休憩。

毎年7月に訪れていますが、こんなに雪で埋まった南沼は初めてです。

7/24現在はご覧の通り

南沼キャンプ地の雪渓もまだまだしっかり残っているので、今シーズンは夏の終わり〜秋口にかけても水が採れるかもしれませんね。

長い縦走もいよいよ最終日。

前日の予報ではしっかりと曇りの予報が出ていたのですが、起きてみたら星空ではありませんか!急遽御来光登山を敢行。

満月間近の月もキレイに🌝
賑わう山頂。

急遽のスタートに出遅れたかー、、、と思いましたが間に合いました⭕️ 山頂で淹れた暖かい飲み物を片手に、今回も御来光の時間を楽しみ、無事に長い縦走から下山しました。

明日からは今季3回目のトムラウシ。旭岳〜トムラウシへ縦走します。どんな景色に出会えるか今から楽しみです。

十勝岳〜トムラウシ山縦走」に6件のコメントがあります

  1. 2021.7十勝~トムラウシに参加、雄大な北海道の山歩きを満喫できました。とても暑く久しぶりのテン泊に体力的にきつかったのですが、予備日を活用してゆとりある行程にしてもらい生き返った気がしました。お陰様で山々の連なる景色、覚えきれないほど多種類の花々、冷たい沢水など沢山の楽しい記憶と記録を残すことが出来ました。
    佑さん、峻さん、同行の皆様に感謝です。 ありがとうございました。
    ☆栃木県 「へのへのもとき」

    いいね: 1人

    1. へのへのもとき様

      この度はご参加、そしてコメントもありがとうございました!暑い日が続き山の上といえども大変でしたが、もときさんの楽しいお話とみんなを震え上がらせるギャグのお陰で暑さを乗り切る事が出来ました😁

      またお会い出来る事を楽しみにしております。今後とも宜しくお願い致します🙇‍♂️❗️

      いいね

  2. ブログを読んで素晴らしい5日間の想い出にひたっています。北海道ならではのスケールの大きな自然を満喫し、見頃を迎えた天空のお花畑は美しく、まるで天国のようでした!!
    忘れがたい十勝〜トムラウシ縦走でしたが、テント&食料の重い荷物を担いでくれ、大量の水を運び、美味しい食事を作って下さった佑さんと峻君のお陰です!本当に有難うございました。
    お二人が北海道の山を愛する姿勢から学ばせて頂き、私も小さなことですけど、ワンちゃんの散歩でゴミ等を拾うようになりました。お二人のまく種があちこちに広がるといいなと思います!
    ご一緒させて頂いた皆様、佑さん、峻君、またお会いできる日を楽しみにしています。暑い日が続きますが、お身体くれぐれもご自愛の程、祈念しております。

    いいね

    1. 近藤さま

      この度はご参加ありがとうございました!嬉しいコメントもありがとうございます☺︎

      ワンちゃんの散歩の時のゴミ拾い、素晴らしいですね!お住まいの地域がキレイになって、きっと良い循環が生まれることと思います。

      またお会いできる事を楽しみにしております!

      今後とも宜しくお願い致します。

      いいね

  3. あの十勝岳〜トムラウシ山縦走から、もう10日も経つのですね。時の経つのが早くてびっくりです!
    テント泊3泊という初めての経験で、心折れそうになりながらも(一度ポキッと聞こえましたが…)壮大な北海道の山の景色と沢山の花々に魅了させられ、ハイジになった気持ちで楽しむことが出来ました♪
    最近の山行では、下山時は『お風呂に入った時のハ〜ビバドンドン』と、雪渓下山時は「アゴを引いて重心を足に乗せる』を意識して、いつもより楽に歩けるようになりました!
    素晴らしいご指導のおかげと感謝しています。
    また北海道の山へ遊びに行きます♡
    その時は、よろしくお願いいたします。
    佐藤さん、向井さん、ご一緒させていただいた皆様に御礼申し上げます。

    *伊藤 美代子*

    いいね

    1. 伊藤美代子さま

      この度はご参加ありがとうございました!暑さが続く中での大変な縦走、大変お疲れ様でした。

      連日のテント泊で大変だったかもしれませんが、間違いなくレベルアップ⤴️もされた事と思います。また、歩き方のアドバイスなどを取り入れていただけていて嬉しく思います。ありがとうございます☺︎

      またご一緒出来ることを楽しみにしております。今後とも宜しくお願い致します。

      佐藤佑

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中