2022年4月7日〜10日

冬の厳しさがひと段落した頃、一年で一番大好きな残雪登山のシーズンを迎えます。
この春は、最も好きな山域である日高山脈へ2つのツアーを催行する事が出来ました。
一つ目は札内岳。夏道はなく、沢か雪のルートで登るこの山。どちらのルートもガイドした事はありますが、個人的な意見としては、沢はとても滑るのが印象的なので、雪がオススメです。
.
Day① 入山日
2016年8月末の豪雨災害で大荒れとなった戸蔦別(とったべつ)林道。十勝地方全域が大雨、洪水に襲われ、戸蔦別川ももれなく大氾濫し、林道の多くの箇所は消失してしまいました。
2日間で2ヶ月分の雨が降った記録がアメダスに残されていますが、山はもっと降っていた事でしょう。
その後、林道復帰工事が行われ、有難いことに従来入る事ができたところの近くまで通行出来る様になりました。

昨年とは全く違う姿に驚きました。
この後どんな事になるのでしょう。。。
初日は2.5h程歩き、ベースキャンプ設営。天気予報は3日間良好も、だいぶ強い西風が吹く予報のため、終盤は風を避けられる場所を探しながら。
こういうアンテナを張って歩いている時は、何故かいつも上手く行きます。結果的に今回テントを張った場所より上部には、適地は見当たりませんでした。
夕方前の時間、当然の事ではあるのですが、無理しない、深追いしないのは鉄則ですね。

.
.
.
Day② アタック日 2-3-4で出発。
スタートはヘッドランプ点灯で💡 しばらくすると東の空が明るくなり始め、森の中も少しずつ明るくなりました。

.

この後、珍しい現象が見られました。サンピラーが見られたと思ったら、光の柱の中にダイアモンドダストの様なキラキラが!短い間ではありましたが、素晴らしい景色を堪能する事が出来ました。
.
日が高くなるにつれて雲海も解消され始め、歩みも進むと平野の景色も顔を出しました。

.
昨夜サラッと降った雪は標高を上げるにつれて少しずつ深くなりました。が、パウダーの下はカッチカチ!!これは降ってくれていて良かったです。。。

.

.

途中から顔を出した札内岳山頂も徐々に近くなってきました。奥に進むほどに見えてくる周りの景色にも励まされましたが、少ーしずつ雲が増えて来ている様な…🌤
.
そんな心配をよそにその絶景が楽しめるうちに札内岳の山頂へ到着ー!!

.

.
.
次第に強まっていた風も更に強くなり、この後雲が張り出し始め景色は見えなくなりました。ギリギリセーフ!
ゆっくりじっくり進んだ尾根道を無事にベースキャンプまで戻り、キャンプ2となりました。
.
.
Day③ 下山日
ゆっくりめのスタート。5-6-7。

一昨日重たい荷物を背負って頑張った道のりも、下は1/2くらいの時間でスイスイ下山 ♪
予備日を使う事なく、無事に下山完了⭕️ひとまずお疲れ様でしたー!
工事中の林道で印象的な訴えが…↓↓

.
.
.
下山後は行ってきた山を眺めたり、

.
福寿草の大群落を愛たり、

.

十勝のグルメを楽しみ、解散となりました。
.
ちなみにこのピザは、更別村のピッチェリア ツカさん。オススメのお店ですので、機会があれば是非お立ち寄りください☺︎