故郷の山と地域をご案内

2022年8月4日〜7日 カムイエクウチカウシ山

前回の投稿からしばらく空いてしまいましたが、剣岳のツアーがこの夏の道外ツアーNo.1なら、このカムエクが今夏道内ツアーNo.1だと思いますので、書かせていただきます。

.

.

我が故郷、中札内村の最高峰であり日本200名山の中でも困難な方に入ると思われるカムエク。

.

9月に登る事が多かったのですが、今シーズンは8月に。雪渓もなく、寒さの心配も少なく、稜線の花も見頃な季節です。

.

有難い事に近年はゲートも一番奥となる幌尻ゲートまで車が入り、林道をしばらく歩いて七の沢から河原歩きへ。

.

.

しばらく前からずっと気になっている事が一つ。

毎年この山に入る人も多いので、やたらめったらピンクテープが付いていたり、石が積まれて目印になっていますが、目に付いた半分以上は無駄な目印でした。

.

気象条件などにもよりますが、沢ルートでは渡渉は最小限にするべきだと思いますし、その時の川の地形・水量などで渡渉する場所も変わります。

毎年登る僕らガイドとは違って、訪れる登山者のほとんどが初めて来る方がでしょうから、無責任な目印を打つのは他の登山者を混乱させるので、控えた方が良いと思います。

もしご自身の登山のためにピンクテープを付けたなら、下山時に回収していくのが登山のマナーです。

.

目印はなくても、地形を見ながらショートカットする事も出来ますし、それを探しながら歩くのも沢の楽しみの一つでは。

.

.

初日は八の沢出合い手前まで進みベースキャンプ設営🏕 翌日のアタックに備えました。

.

.

Day2

明るくなる頃、早朝出発。

天気予報が当たれば展望も期待できる好天🌞

登り進んでいくと山にかかる雲が取れ始め、八の沢カールと山頂が顔を出してくれました。

八ノ沢カール、山頂をバックに✌️

.

天気も良く快適な沢歩き

.

999m地点三股からが急登になり、核心部が始まります。迷い易いところには印、危険箇所にはロープが設置され、以前よりかなり整備が施されました。

それでも、落石や滑落、転倒をしてしまうとかなり危険な目に遭ってしまう場所が多々ありますので、登り下りは慎重に。

設置されているロープは掴まる前にの状態の確認と、滑り易い足場にご注意を。

.

カールに上がる寸前にある湧き水で水分補給。ここの水もとても美味しく、知ってる限りではトップ3に入る美味しい水だと思ってます。ちなみにそのほかは、羅臼岳の弥三吉水、幌尻岳新冠コースの途中にある湧水などなど。

.

力水をいただき、カールに上がって一休み。

カールの中心部にはテント場があり、その横には福岡大ワンゲル部のヒグマ遭難事故の慰霊碑があります。

いつもこの慰霊碑を前にすると、当時事故後に現場に駆けつけ事故対応に当たっていた伯父さんの話を思い出します。

そして僕にとっては、ヒグマに対しての心構えを再確認する大切な場です。

事故当時の話は、麓にある山岳センターに資料が
展示されています。
お立ち寄りの際は是非ご覧ください。

.

カールではヨツバシオガマやチシマフウロが
沢山咲いてました🌼

.

カールから稜線に上がり、這松帯の踏み跡を進むと少し岩っぽくなる場所も。お天気が良ければご覧の通りの好展望です🌞

ご機嫌の稜線歩きですね🌞

以前、恐らくこの岩場付近だと思われるのですが、ヒグマと鉢合わせしてしまい殴られて怪我を負うという事故もありました。

岩場を乗り越える時や、先が見えない時というのは、やはりその可能性がある場所ですので、気を付けたいところです🐻

ヒグマは人間の約7億倍とも言われる嗅覚が情報源ですが、僕ら人間の情報源は目に依存しているところがほとんどかと思います。

そのため、グループの先頭で歩く方、一人で歩く方は特に周囲の状況に目を配りながら歩く必要がありますね。

近年の北海道では15,000頭居ると言われるヒグマ。いつどこで出会うから誰にも分かりません。周囲をしっかり見回しながら歩く事が出来るペースを維持する、このこと事態が大きなリスクコントロールになるのでは。

熊鈴も良いですが、定期的に笛を吹いたり、何より周りをしっかり見ながら歩くのが一番だと思います。

.

.

山頂手前のお花畑にはエゾツツジや
エゾヒメクワガタも沢山咲いてました🌸

.

最後にお花に励まされ、いよいよ山頂へ。

お疲れ様でーす👍みんないい顔してます☺︎

.

この上ない最高の山頂でゆっくり休憩。360度の大パノラマ👀 南北に広がる日高山脈の景色を堪能しました。

.

その後、ベースキャンプまでの下山開始。

下りはやはり事故が起き易いため、ゆっくり頻繁に休みながら下りました。時間が掛かれども安全が一番大切。

トラブルなく無事に戻り、夕方の時間をゆっくり楽しみ、今日という佳き日の余韻に浸る夜となりました🍻

.

.

Day3

朝はゆっくり遅起きで💤沢山寝ました(笑)山で朝寝坊💤この上ない贅沢な時間だと思います。

この日も天気良く、順調に下山完了💮 山岳センターに立ち寄り、下山報告と展示資料でこの山域の事を見聞きしました。

ご参加の皆さんには山の中で昔の話をお伝えしましたが、実際にその山に登り空気に触れ、下山した後に資料を見ていただくと、益々この地域の山の事がより良く分かると思います。

.

.

丁度ランチタイム🍴という事で、地元の名店・白樺ジンギスカンでお疲れ様会🍻第一弾❤️

下山後とは言わずいつも食べに行きたい
美味しいジンギスカン屋さんです🐑

.

お風呂の後はお隣の芽室町の
特産のピーナッツを使ったソフトクリーム🥜
これも濃厚で美味しいですよ☺︎

.

.

夜にはお疲れ様会🍻をしっかり開催し、みんなで山の余韻に浸りました。みんなで頑張って登ってきた山の思い出を共有出来る時間ってやっぱり良いですよね。楽しい夜でした!ありがとうございます☺︎

.

.

予備日を使わずに済んだという事で、最終日は田舎を堪能するツアーへ🥾

まずは実家隣の北星農場さんへ🧄

丁度ニンニクを収穫したところとのこと。北星農場さんのニンニクは一球、一粒がとても大きく、味も最高💮 料理をする側としても申し分なく使いやすく美味しいです。

これから出荷され、関東圏では伊勢丹や高島屋などで販売される予定とのことでしたが、
特別に販売していただきました🧄

.

.

そして次は僕が生まれ育ったエリア。子どもの頃に遊んだ場所でニホンザリガニ探しへ🦞

子どもの頃は沢山居たのですが、
みんなで何とか1匹見つける事が出来ました💧

.

.

続いて、丁度よく収穫期を迎えていたインゲン豆の畑へ移動し、収穫体験🫘

好きなだけ採ってお持ち帰りいただきました🫘
サッと茹でておつまみやサラダにもピッタリ💮❗️

.

.

ランチは南富良野のおち庵さんへ。

蕎麦の香り、味をじっくり楽しみたい方にオススメしたい一店です。

地域で採れた希少価値の高い
牡丹そばで作られた美味しい蕎麦です。
蕎麦も去る事ながら、蕎麦湯が最高💮

.

.

大満足のお蕎麦ランチ❗️このまま帰っても文句無しだったのですが、近くに気になるカフェ☕️を発見👀 迷わずGo—‼️

.

.

ベリーズさんへ潜入ー☕️

.

可愛い絵画がお出迎え🐶

.

個人的にはかなり欲しいレベルのオブジェも発見❗️

.

雰囲気良く落ち着いた店内でゆったり。程なくして注文したものが続々とやってきました。

クセになる❤️エゾアムプリン(左)
自家製ベリー類がふんだんに使われたアイスクリームやジャムが最高🫐
蕎麦を使ったクレープ!
蕎麦好きにはたまりません😆

.

.

まるで女子会❤️(メンバーの半分は男子)。女子並みに男子も大満喫をさせていただきました。

.

その後、ガーデンでハンモックを楽しんだり、のんびりした時間を満喫💤

.

更にはお店の裏に、渓相が美しいシーソラプチ川が。

んー、きっと良いお魚が居るに違いない😁

.

.

ハードに山を登り、天候に恵まれ山を大満喫し、地域の自然や野菜、グルメも楽しめたツアーとなりました。

またこんな条件に恵まれます様に…❗️

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中