黒部の秋を楽しみに

2022年10月20日〜23日 下の廊下(黒四ダム〜欅平)

札幌市内にある丘珠空港から松本空港への直行便が2018年8月8日にフジドリームエアライン社によって就航しました。

北海道に住む山好きには、北アルプスへ直行出来る魅力的な路線。しかし、利用者人数はあまり振るわなかったのか、前職の会社が旅行会社から派生した会社であったため、関係者の方々が来社され、利用者拡大に向けてのお話をした事を今でも覚えています。

当時の利用者側としてご提案させていただいた問題点は、松本着の時間が北アルプスへ行く登山者には遅すぎることでした。何とかギリギリ上高地まで入られるかどうか、という時間でした。

旅行会社、ガイドとしての声が届いたのか、今シーズンの松本着は、13:25。この時間なら、現地タクシー会社を利用するなどの一手間を加えれば、良い旅程になるはずだったのですが、、、。

.

.

Day1@丘珠空港。札幌発の皆さんと合流し、搭乗開始まで間も無くなのですが、どうにも様子がおかしい…。これは今すぐ事は動かないな…という予感は当たり🎯、遅延のアナウンス。

15-20分おきにアナウンスは入り、どんどん押していく時間から計算していくうちに、この日の旅程が狂い始めました。

過去の添乗員経験から慌てても仕方なく、なるようにしかならないため、お客様方とのコミュニケーションをこまめにとり、旅程の再編に取り掛かりました。

まず、宿泊先となるロッジくろよんへの到着は無理と判断&電話で事情をお伝えすることに。

足となるタクシー会社はキープのお願い。飛んだ場合に備えて新たな宿泊先の空室確認。お客様のIさんのアシストもあり大変助けられました。ありがとうございました。

そうこうしている間に数時間待ちのアナウンスと共にミールクーポンが配られ、一旦搭乗待合室の外へ戻ることに。

はい!こんな事態に乾杯🍻☺︎

そんなこんなで、4時間20分遅れで丘珠から飛ぶ事に。出発が決まらないとタクシーも宿も予約が出来なかったために、搭乗直前で怒涛の電話ラッシュで何とかOK👍

.

松本上空では、夏にご案内した剱岳を始め北アルプスの山並みと夕焼けが美しく、素晴らしいフライトとなりました。

.

その後、何とか信濃大町まで移動&宿泊。

2日目の歩き出しが約3時間遅れる事になったものの、天気予報も良く、メンバーもお元気なので焦らず行こう!を合言葉に1日目を終えました。

.

.

Day2 予報通り朝から快晴🌞

朝一便を乗り継ぎ、信濃大町駅→扇沢駅→黒四ダムへ辿り着き、8時頃からいよいよ下の廊下へ向けてスタートしました。

このルートの大切なところは、疲れて集中力を失わないこと。ルートは整備されていて気を付けて歩いていれば問題ないのですが、『黒部に怪我なし』という先人の言葉通り、落ちたら終わりなのです。

そして、擦れ違いに気を付けること。登り下りの2方向があるため、先頭は先をよく見ながら、擦れ違う場所を見定め、コントロールを。

そしてながら歩きをしないこと。写真を撮る時は必ず立ち止まる!止まる時は後ろの人に声も掛けて。コミュニケーションとチームワークが大切になります。

毎年怪我や死亡事故が起きているようですが、基本的な事を徹底して歩く事が求められます。

下から見上げる黒四ダム。

小一時間歩くと、左岸の岩の斜面に切り開かれた道の出てきました。少しずつスリリングな道のお出ましです。

歩いたルートの上半分は紅葉のタイミングも良く、青空と色づきを楽しみながら歩きました。

左岸、川のすぐ上に横切る道が見えます。
抜け目ないっ!!✌️
水面に映る紅葉色。初めて見る景色でした。

.

しばらく進むと谷に残る雪渓が見えてきました。とても多い年ではないそうでしたが、過去に数回訪れた際には見られなかった光景でした。

ここでも抜け目ないっ!!

この部分は巻道も用意されてましたが、そう簡単には崩れないと判断し一人ずつ急足での通過を指示しました。抜け目ない✌️でしたが、ごくごく短い一瞬のポージングにつきご容赦を。

.

巨大雪渓と紅葉と青空。
これも初めて見る景色に感動しました。

.

場所によって大きな梯子地帯。
そもそも危険な場所なのに、
こんなに立派な梯子の設置は頭が下がる思いです。
ありがとうございます。

.

十字峡。右から左へ黒部川本流です。
手前は剱沢雪渓の水。
奥は爺ヶ岳から流れる棒小屋沢水系。
時に発電施設内もルート。
お邪魔します。
歴史を感じさせてくれる佇まいでした。

.

.

予定より3h遅れのスタートでしたが、阿曽原温泉小屋のご主人には『日の入頃には到着予定です!』と出発時にお断りのお電話をさせていただきました。

その通りとなり、最後に15分弱ヘッドランプを点けましたが、無事に到着。ご主人が小屋からお迎えに出てきてくださっていた事に、皆さんと共にとても感激しました😭

小屋のテント場⛺️も賑わってました。
名物の夕飯 特製カレーライス🍛‼️
以前と同様に、いやそれ以上に美味しいカレーでした!もちろんお代わりもいただきました❤️

そして暗くなってからではありましたが、阿曽原温泉にも入らせていただき、歩いた疲れもどこかへ飛んでいきました♨️

.

.

Day3

お世話になりました!
元気に阿曽原温泉小屋を出発。

この日も気の抜けないルートがチラホラ。きちんと休みと補給を取りながら、安全第一で🥾

志合谷ではトンネル内の通過も。
結構長いので、要ヘルメット&ヘッドランプです💡
終盤、白馬岳界隈の景色も眺められました。
鹿島槍ヶ岳もしっかり見えました。

電線が入ってしまうと写真としては勿体無い話なのですが、ここは先人たちが並々ならぬ苦労の末に発電施設を建設された黒部の谷。

その恩恵に預かっている事への感謝の意も込めて、電線が入る山の写真をみんなで楽しみました。

.

.

欅平へ着く少し前からこのツアー初めての雨に降られましたが、無事の到着。旅行支援と週末が相まってか、欅平は人、人、人でしたが、何とかランチ&トロッコ列車で宇奈月温泉へ。

.

.

夕方をゆっくり過ごし、夕飯は温泉街へ繰り出し、お疲れ様会🍻 河鹿さんにて。

白海老の唐揚げ🦐
ホタルイカの天麩羅。これが一番美味でした💮

みんなでここまで無事に旅を進められたこと、山の旅の話を振り返りながら、富山の地酒やいろいろな食材と料理を満喫しました。

.

.

Day4 もちろん朝風呂♨️から❤️

ゆっくり朝食をいただき、帰路に着きました🚃

この日のお楽しみの一つは、ローカル線を楽しむ事!終着駅である宇奈月温泉から富山駅までの移動をガタンゴトン楽しみ、その後バスを乗り継ぎ富山空港へ✈️

.

そしてそして、この旅の〆に空港内にあるお寿司屋さんで最後のお疲れ様会を開催🍻🍣🍶

日本屈指のお魚処、富山のお寿司と地酒がこの旅のラストとなるオススメです!

ビールと銀盤酒造の地酒をお願いしました。お土産でも売ってたこのガリか最高‼️オススメです。
あー、もう。
僕のオーダーではないですが、これは間違いない!
これか旨くないはずがないー😂
お魚の説明をお聞きしましたが、全て美味しすぎて右の耳から左の耳へ
駆け抜けて行ってしまいました。
生チラシも美味しそうでした!!

.

ここにはお金を使う価値ありなのです!ご来店の際は是非奮発してください🍣🍶 また来たい。

.

.

かつて10月の20日頃が下の廊下の紅葉のタイミングと先輩から教わり、過去に訪れた際には正にその通りでしたが、温暖化の影響でしょうか。

北海道でも10日から2週間、季節の遅れを感じている事が多々あります。ここ下の廊下も少し送らせてもよいのかなと感じた今回でした。

.

.

来年は10月最終末頃に予定をします!

また良い天気に恵まれますように☺︎

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中