上空には寒気が入り、南風が吹き込んだこの日。朝は全道的に晴れたものの昼頃からは雷雨に警戒が出されていました⚡️ 初日は余市岳。天気予報も昼頃から雨の予報。焦らず、急がずコースタイムで登り降り出来ればさほど雨には当たらない続きを読む “余市岳&ニセコアンヌプリ”
カテゴリーアーカイブ: 夏山登山
キャンプ&登山
毎週末、天気が良い9月。 今回は今シーズン2回目となる、キャンプ🏕🔥を楽しんでからの登山🥾というツアーに行ってきました。 この日も天気は上々。気温も低くなく、夕方の時間、焚き火を囲んでゆっくりとした時間がスタート。 炭火続きを読む “キャンプ&登山”
旭岳〜トムラウシ山縦走
今シーズンの山場の一つでもある3週連続トムラウシ山行のラストは旭岳から。暑さも続きますが、対処方も少しずつ良くなってきて上手く行ったと感じています。 今回も好天のスタート。姿見の池ではその名の通り水鏡に旭岳が映ってました続きを読む “旭岳〜トムラウシ山縦走”
十勝岳〜トムラウシ山縦走
今シーズン2回目のトムラウシは十勝岳からの縦走。久しぶりに歩くオプタテシケ〜トムラウシ間の縦走路。ここは例年登山者の通行も多くなく、朝露で見事にベチャベチャになる道でしたが、昨年NPO法人かむい・濱田さんらの手によって笹続きを読む “十勝岳〜トムラウシ山縦走”
ゆっくり楽しむトムラウシ
ハワイも日本も覆う巨大な太平洋高気圧が張り出し、北海道も場所によっては猛暑日を記録する中、1泊2日でトムラウシ山へ行ってきました。 朝は早く出たものの、日差しのある場所、風のない場所は暑く、自分たちが思っている以上に汗を続きを読む “ゆっくり楽しむトムラウシ”
北戸蔦別岳〜伏美岳縦走
日高山脈では数少ない東西を横断する登山路を歩いて来ました。チロロ林道は北戸蔦別岳の登山口が今回のスタート地点。平日でしたが登山口には幌尻岳を目指す登山者でやや賑わってました。 登山口には「7/2に北戸蔦別岳山頂付近で登山続きを読む “北戸蔦別岳〜伏美岳縦走”
悪天候からの転進。
今シーズン1回目の幌尻岳新冠コースは低気圧が梅雨前線を引き連れ急速に北海道入り。結果的にアタックを予定していた日は上記の様な天気予報となりました。 雨もさることながら、山で一番厄介なのは風です。風速が1m/s強くなると、続きを読む “悪天候からの転進。”
石狩岳
この山に登るのも久しぶりのこと。前回はかつての林道で登山口まで来ているので、2016年の豪雨災害以降では初めてとなります。 ニペソツ山同様、2016年の豪雨災害によりかつての林道は使えなくなる。別の林道から豪雨災害を免れ続きを読む “石狩岳”
東大雪 ニペソツ山
いつ見ても惚れ惚れする山容。北海道民登山者の人気No.1、そしてあの深田久弥も日本百名山に選定しそびれたと言われるニペソツ山に今年も登りに来ました。 2016年の豪雨災害により、かつて利用されていた登山口への林道は消失。続きを読む “東大雪 ニペソツ山”
西クマネシリ岳
この山に登るのは何年ぶりかは思い出せませんが、2016年の8月末の豪雨災害より前であったのは確かです。 かつては国道より4km程まで車両通行が可能でしたが、災害後に林道の姿は一変しました。林道沿いに流れている三の沢川が氾続きを読む “西クマネシリ岳”