シーズンラストツアー🎣

2021年10月22日

紅葉もピークを迎え、札幌近郊の山も白くなり始めました。この日は今シーズンラストの渓流釣りツアーへ。

恵庭岳も雪化粧☃️

予想最高気温は12℃程度。ウェーダーを履いているので、直接濡れることはありませんが、積極的に水の中にいると寒い季節。

晴れ予報の地域を選びいざ入渓。ここももれなく紅葉のタイミング。初夏や夏にも訪れていましたが、秋も素晴らしい渓相🍁

滝の白が入るとやっぱり良いですね!

数日前の雨の影響で増水が引き切る少し手前のタイミングでした。水も冷たく魚の反応は控え目でたしたが、そのコンディションに合わせて楽しむという本来大切にしている事を実践出来たと思います。

今シーズンの渓流釣りツアーはこれにて終了。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました🙇‍♂️

来シーズンはGWが明けた頃よりツアーを再開致します。日帰りツアーは月に2本程度、大変ご好評をいただきました🏕釣りキャンプ🔥も初夏と秋に3本程度予定をしております。

来シーズンもどうぞ宜しくお願い致します!

プロモーションビデオ撮影

2021年10月18日@様似山道

義理の弟が開業のお祝いにとユアタイムマウンテンガイドサービスのプロモーションビデオを作ってくれる事になり、この日一番天候が良いと見た様似山道にて撮影を行いました。

撮影とは言いますが、僕がやるべき事はいつも通りのガイディング。ちょっと緊張しましたが、いつも通り周りを眺めながらゆっくり歩いて、話のネタになりそうなものがあれば、立ち止まってその話をしたり。

自然が作り出す綺麗なものを楽しみながら、そして今回の様似山道では歴史の息吹を楽しみながらのんびり歩いてきました。

普段はお客様方を写す側なので自分の写真はある意味貴重ですね😂

子鹿の骸骨☠️
気まぐれ開催、山カフェ☕️🍰
チョコレートケーキは手作りです❤️

撮影にご同行いただきましたモモコさん、
チエさん、ありがとうございました!

親子岩と夕日

作られた動画はホームページのトップページで見られますので、是非ご覧ください。

まだまだ始まったばかりですが、これからもユアタイムマウンテンガイドサービスを宜しくお願い致します!

新冠ポロシリ山荘小屋締め作業

2021年10月17日

幌尻岳新冠コースにある新冠ポロシリ山荘は、新冠ポロシリ山岳会の皆さんが管理をされています。

シーズン前の小屋開き、登山道整備、シーズン中には簡易トイレの汲み取り作業や小屋の維持管理作業、そして今回の小屋締め作業などなど、日頃からの活動には頭が下がる思いです🙇‍♂️

このコースは僕らガイドも使わせていただいているので、小屋の開け閉め作業においては北海道山岳ガイド協会から有志を募り、作業のお手伝いを行っています。

今回も会長を筆頭に4名で小屋締め作業のお手伝いをさせていただきました。

登山時は5時間かけて歩く林道ですが、維持管理作業の時は車にて。

紅葉が見頃でとても綺麗でした🍁
渓谷の景色も👍ん〜、良いお魚が居そうだ。

無事に小屋に到着、ブリーフィングをして作業スタートです。

今回ガイドチームは薪割り作業担当🪓 チェーンソーで玉割りをして斧でガンガン割って行きます。みんなスイッチが入ってしまったのか、ものすごい勢いで作業は進みあっという間に薪置き場はいっぱいに。

この隙間に入って、並べる係を担当しました。
閉所恐怖症の人はNG😅

他のチームは、小屋やトイレの清掃、水抜き、屋根の補修や防腐剤の塗布などなど様々な作業がテキパキと同時進行に。

無事に作業は全て終了。終わる頃にはご覧の様な雪模様に⬇️⬇️⬇️

一足早い初冬の雰囲気を楽しませてもらいました☃️

お疲れ様でした☃️

プロ野球観戦⚾️

2021年10月15日@札幌ドーム

年に一度は見ておきたい日ハム戦⚾️ この夏もバタバタ落ち着かず、ドームへの足が遠のいて居ました。

気が付けばもう10月!!6位で終わろうが5位で終わろうが僕のファイターズ愛は変わることはありません。年に一度は見ておきたいのです!

という事で、この日を逃す訳にはいかず、直前ではありましたがチケット購入📲

行ってきました☺︎

この会場に入っての景色、雰囲気はいつも感度します↓↓

今回はS指定席3塁側 55通路25列149番 ¥5,800。空いていたので、極力前の方を取りました。グラウンドに近くて、キャッチャー寄りの方が好みの見る位置です。

シートからの目線

相手チームなれど一際目を引いたのは、

オリックスバファローズ 山﨑颯一郎投手身長190cm!! 脚長い!

一方ファイターズは頼れるベテラン、鉄腕と呼ばれる宮西投手。2008年から今シーズンまで連続14シーズン50試合登板を達成されています。おめでとうございます㊗️

ゲームは両チームの先発投手の好投による投手戦となり、互角の展開かと思われましたが、2年目立野投手のほんの少しの綻びをバファローズがしっかりモノにし、ラオウこと杉本選手の豪快な第32号3ランホームランが決勝点に。

ヒーローインタビューでコメントがありましたが、今シーズンで1番の当たり🎯とのこと。打った瞬間間違いなくホームランだと誰もが分かる大きなアーチでした。

ファイターズは終盤に攻勢を見せるも打線が繋がらずゲームセット。

残念ながら勝ちゲームとは行きませんでしたが、今シーズンも一度は生でプロ野球を見られて大満足でした。

帰り際、どの選手のポスターと写真を撮る?という事になり、今シーズンバッテリーコーチ兼選手だった鶴ちゃんこと鶴岡選手と📸

シーズン後、ファイターズからはコーチのポストを用意されていましたが、鶴ちゃんは現役続行を表明し、ファイターズを退団する事になりました。まだまだ身体も動くし、本人の納得が行くまで現役の炎を燃やし続けて欲しいですね!!

どこのチームに行っても応援したいと思います!

🎣釣り&キャンプ🏕

2021年10月9日〜10日

今シーズンは登山ツアー以外で結構キャンプをしています。山中泊とは違って車から荷物を運ぶ程度の距離感なので、これはこれでじっくりキャンプ時間を楽しめて良いですね。

この日はまず渓流釣りへ🎣

つい数日前に下見をしたこの川ですが、渓相、釣果が良かったのと、この土日において天候が安定する地域と重なり、再びやってきました。

途中にある2段砂防ダム。

大きな落ち込みの淵にも虹鱒やホウライマスがたくさんいました。釣れ始めるとなかなか移動出来なくなるポイントですね😁

参加者のお二人様同時に釣れました🎣🎣

その後釣れた大きめの虹鱒。

良い顔付き

大きくなってくると雄は顎がしゃくれたり、雌は優しい顔をしていたり。この顔付きですと、雄なのではと思いました。

渓谷の紅葉も色付いてきています。ところにより静かに流れる場所では水鏡もキレイに見られました。

景色良し👍 釣果良し👍

好条件に恵まれ良い事尽くめ!シーズン終盤に感謝感謝の大当たり🎯です。

竿がしなるぅ〜!この後釣れたのは、、、
この日一番大きなホウライマス。40cm。

忘れてくれるな、と虹鱒さん。
ありがとう!

あ!岩魚も一匹釣れてます。
こちらの方が忘れてくれるな、ですね😅

良い日過ぎたので、川での写真が止まらないところでした😅 その後はキャンプ🔥🏕です。

虹鱒の唐揚げ調理中〜🍳
最近作るのにも食べるのにも
ハマっているスパイスカレー🍛

作って楽しい、食べて美味しい、翌日の身体の調子も良い👍 3イイ👍👍👍のお気に入りです☺︎

焚き火でぬくぬく🔥夜の時間を楽しみました。
星空もきれいに見られました🌌

朝は再び焚き火を囲み、ゆっくり☕️と朝食を楽しみました。静かに楽しむことが出来て、キャンプはやめられないですねぇ〜🏕🔥☕️🍳

一路違う川へ移動〜🚘

違う川での釣りをスタート。

事件は起きました…!

神様Tさんの釣り竿がへし折られた!!

釣り竿をへし折った主は、、、

こちらの虹鱒。42cm。
すこぶるパワーのある子でした。
折れても繋がっていてよかったですね!
色の濃いカッコイイ1匹でした。

また別の事件、ではなく珍しい出来事が🐾

比較的新しい🐻の🐾が何と水中に残っていました。結構滑った様で流石の20本爪アイゼンと4輪駆動も苦労した御様子💧

最後にこの二日間で見た魚の中で最も大きい雨鱒をご紹介。推定60cm!

産卵期を迎えているのせいなのか、顔の前に餌や毛針が流れても全く釣れないという何とも歯痒い一匹。しかしながら見られただけで大満足でした! 今度は是非釣り上げてみたいー!!

とある川へ(渓流釣りプライベートツアー)

10月4日 道央地区某河川

この日はプライベートのオーダーで渓流釣りへ行ってきました。平日ともあって人に会う事もなく、予定通りの貸切で川を楽しみました。

ヌメリスギタケモドキ

食可のキノコなので、採って帰り、キノコ汁にしていただきました。なかなか美味しかったですよ。

今回の川は虹鱒が主に釣れました🎣

まだまだお魚たちもやる気があり、水面上および水面付近を流れる毛鉤に反応良好⭕️

流れる毛鉤にバシャッ‼️っとくるので、視覚的にも一番楽しめる釣りでした。

スゴイ場所から攻めてらっしゃる😂
山葡萄のアーチ、キレイでしたー!

出来る事ならアーチの向こうに人を入れて写真を撮りたかったですね!

この日は大きな落ち込みがあるここまで。終盤はイワナも釣れました。

貸切ともあって、何と15匹も釣り上げられました!結構な数のバラしもあったので、20匹くらいは釣れていたはず。お見事ー💮❗️

パノラマハイキング&エーデルワイス

10月2日〜3日 プライベートツアー      樽前山&大平山

週間予報ではあまり良くない予報が出ていた2日(土)でしたが、そんな予報も吹き飛ばしてしまうお二人とまずは樽前山へ。

「天気が良くなかったら山頂だけサッと行ってきましょう」なんて言ってましたが、蓋を開けてみれば晴れ晴れ🌞

しっかり西山も踏み、外輪山を一周してきました。

西側から見る溶岩ドームは、いつ見ても蟹🦀

週末ともあり🅿️の混雑を心配しましたが、万事スムーズに。

支笏湖と右奥に恵庭岳
樽前山も少し煙が増えたような。。。

しっかり良い景色を見させて貰いながら、気持ち良く歩いてこられました。

この日のお宿は島牧村の宮内(ぐうない)温泉♨️ 山里にある静かな温泉宿でゆっくりさせていただきました💤

Day2 早朝出発で大平山(おびらやま)へ。

この山に来るのはとても久しぶり。そして前回は初めてだったのですが、悪天候により途中撤退☔️だったので、登られること自体がとても楽しみでした。

最初のうちはニュージーランドを彷彿させる
鬱蒼とした森の中を登って行きます。

途中から森林限界に出て、斜面を登って行くのですが、石灰岩特有?の滑る地質と、登山道に所狭しと散りばめられたカドバリヒメマイマイ🐌🐌

極力踏まない様に歩きましたが…。

たまーにでしたが、卵の殻を踏んだ様なクシャッ!という乾いた音が…。。。申し訳ございません…🙇‍♂️十二分に気を付けていたつもりなのですが。。。

時に謝りながら登り、そして開けた場所へ。

草藪がちな道だったので、開けると急に爽快な気分に。写真右のピークへの尾根を登り進みます。

尾根終盤に現れる石灰岩質の岩稜は白く雰囲気満点でした。

そして念願のご対面🌼

固有種 オオヒラウスユキソウ

季節は終わっていたかと思いましたが、結構な数のエーデルワイスを眺めさせて貰いしました。

エーデルワイスピーク(勝手に命名)の奥は、強烈な根曲り竹の藪道。。。あたり一体が生物群集保護林のため人の手を加えない方針だそうで。

山頂の一等三角点を訪れたいのであれば行くのも良しですが、かなりの労力と時間を使いますのでご注意ください。

シーズンワーストの天候☔️⚡️

9/30-10/1 プライベートツアー@函岳、ピッシリ山

札幌から一路道北は美深町へ。日頃あまり訪れる機会のない地域に足を運ぶのはワクワクしますよね。

初日は大雨の予報☔️⚡️❗️ですが、目的地は片道27kmと長ーい林道を走り切った後に徒歩1分で到着出来る函岳。という事で悪い天気もなんのそので行ってきました。

途中姿を見せた立派な角を持つ雄鹿。
黒っぽい冬の色が印象的ですね。

長い林道。なだらかな稜線は既に大荒れ🌪

雨具をフル装備、横殴りの風雨の中、いざ出陣!

間違いなく今シーズンワーストの天候の中、最短の登山をしてきました😁

峻、サンダルって。。。

晴れていれば利尻山も見える一等三角点がある山頂です。北海道百名山にもノミネートされています。次回は是非また快晴の日に来たいな。

翌日はピッシリ山へ。真っ暗の中、お宿を早朝に出発し登山口へ。天候は昼頃から回復とのこと。信じて真っ白なガスの中、熊を警戒しながらスタート。片道約8km、奥行きのある山です。

約4hで無事に登頂。残念ながら展望は得られませんでしたが、こちらも一等三角点、北海道百名山の山。

下山を開始して少しすると空が割れ始めたと思うとあっという間に回復🌞 人工物があまり見受けられない道北の森の景色や、日本海も見えました。

晴れていく空は見ていて気持ち良いですね

今回の主役はたわわに実を付けたナナカマドでした

ダケカンバやナナカマドが綺麗でした🍁

最近好きな葉っぱの裏シリーズ

オオカメノキ。来年の蕾も大きく出来てました。

ベニテングダケ🍄
強い毒があり食不適だそうですが、
味はとっても美味しいらしいです。。。

登りは淡々と歩きましたが、下りは晴れて光も入り、ゆっくり楽しみながらの下山しました。

朝は見えなかった朱鞠内湖も🍁

最後にはエゾフクロウもゆっくり観察出来ました。朝早く出発したお陰で時間もあり、山の中でゆっくり出来るのはやはり良いですね。

紅葉狩りプライベートツアー

前職時代からお付き合いいただいているお客様との秋のプライベートツアーへ🍁 これまで色々なところへご案内させていただいてますが、今回改めてお話をしていると、かれこれ15年くらいのお付き合いになることに気付きました。

初日は旭岳ロープウェイで中腹まで上がり、下りながら景色と紅葉を楽しむプラン。丁度ロープウェイから眺めるあたりが見頃でした。

旭岳ロープウェイよりトムラウシ方面
9/28の写真になります。

味のあるオーダーメイドの登山靴🥾

ゆっくり下りながら景色と紅葉を楽しみ、次なる場所へ🍦ガイド仲間の中川伸也さんが経営するnatures soft serveでおやつタイム。東川へお出掛けの際は是非お立ち寄りください!

今回はほうじ茶味にしました🍵

夜は愛山渓倶楽部にまたまたお邪魔しました♨️ 料理も大切なお客様との団欒の時間。ゆっくりお話をしながら過ごしました🍻

久しぶりに親子丼作ってみました

二日目。有難い事に朝から良い天気🌞 朝のお散歩で雲井ケ原湿原へ。

愛別岳が綺麗に見えました。

その後、一路高原沼へ。平日といえどもシーズンのため、シャトルバスに沼回りコースもそれなりの賑わい。

ピークは過ぎていましたが、まだまだ綺麗でした。のんびり、ゆっくり、静かな時間を楽しめました。

下山後は三国峠でまさかの連日となるソフトクリームタイム🍦😅〜糠平源泉郷♨️で〆!

後ろはニペソツ山⛰です

大雪山 松仙園&愛山渓〜姿見駅縦走

ツアーが連続してしまってブログの更新が遅くなっていますが、このツアーは大雪山の紅葉がピーク〜終盤に差し掛かった9/25-26。

ちなみに本日(10/6)は朝のニュースで旭岳の冠雪が報道されましたね☃️ 9月に入り秋が山から駆け降りてきていますが、10月は冬の到来となりました。

初日は近年整備が行われて再開通された松仙園へ。僕が山岳ガイドの仕事に携わった時には既に通る事が出来なかったルートで、今回お客様と一緒に初めて歩きました。

歩き出してすぐ愛別岳の勇姿が。

赤や黄色に色づいた樹林帯を通り、池塘が広がる松仙園へ。整備が進められていますが池塘ゆえに水が多いので登山道には泥が多いので、登山靴の防水処理やスパッツをオススメします。

左奥に明日向かう旭岳方面が。
fjallraven(フェールラーベン)
Kaipak38

シンプルな作りで使い易く、
背負い易い良いザックだと思います。

ゆっくり約5hの紅葉ハイキングを楽しみ、愛山渓温泉♨️にてゆっくりその後の時間を楽しみました。愛山渓温泉は現状自炊となりますが、そこはお任せください☺︎ 朝晩しっかり料理をして、みんなで楽しみました。

Day 2 愛山渓〜姿見駅縦走 5時出発🥾

日の出前、屋根のあるところで気温は3℃。

晴れていて放射冷却も起きていて、車のフロントガラスには氷が張ってました❄️

初霜!
と思ったら初氷!!
チングルマの紅葉&霜。
この時期ならではです。
沼ノ平 半月ノ沼

沼ノ平に差し掛かる頃にようやく陽射しを浴びる事が出来て、人間もソーラー充電開始🌞 身体が寒さに慣れていないので、多めにレイヤリングしていましたが、なかなか寒かったです。

快晴、無風。最高のコンディションです💮 良い景色のオンパレードに進んでは見て、写真を撮って🤳 本当にゆっくり楽しみました。

ゆっくり貸切の休憩も☕️

沼ノ平を余す事なく楽しみ、歩みを進めました🥾 ここらかの道も数日前の激しい夕立の影響で、なかなかの泥んこでした。

コース唯一の渡渉、ピウケナイ沢。大きな石が並べられていて、飛び石で渡る事が出来ますが、水量が多い時は要注意です⚠️

水辺はやはり良い色です🍁

渡渉を過ぎると旭岳がグッと近くなり、植生も何となく変わります。こちらはチングルマや草地が多い印象。そんな変化も楽しみながら縦走も終盤に。

姿見駅に着く頃、たーくさんの観光客に登山客の姿が。やはりハイシーズンですね。

ロープウェイも長蛇の列でしたが、臨時運行でドンドン回してくれていましたので、さほど待つこともなく無事に下山となりました。